![]() |
207系0番台 :片町駅にて 片町線(学園都市線)と福知山線(宝塚線) を走っています。東西線の開通により、この両者を直通で結びます。 更に東海道本線、山陽本線も走ります。 |
![]() |
207系1000番台 :京都駅にて 運用は上と同じです。 |
![]() |
207系900番台 1995/10/1 :松戸駅にて 千代田線直通・常磐緩行線で 203系と同じ運用に入っています。 |
![]() |
209系0番台 1998/12/27:新橋駅から 京浜東北・根岸線用の209系です。大船〜大宮間を走っています。 98年3月のダイヤ改正で京浜東北・根岸線は209系に統一されました。 |
![]() |
209系900番台 1994/7/22:大井町駅にて 901系が改造された 京浜東北・根岸線用の209系900番台です。 同じく大船〜大宮間を走っています。 |
![]() |
209系6扉車 :大井町付近にて 京浜東北・根岸線用の209系に組み込まれる6扉車です。 |
![]() |
南武線の209系 :武蔵溝ノ口駅から 南武線を走る209系です。205系と同じ帯の色です。 2編成あります。 |
![]() |
川越・八高線の209系 :拝島駅にて 八高線電化用に作られた209系です。 同じ運用の 103系3000番台 にあわせて3000番台となっています 半自動扉用のスイッチがついていますが、製造メーカーによって 形状が異なります。 |
![]() |
209系500番台 1999/1/10:信濃町駅から 中央・総武線各駅停車に投入される209系500番台です。 他のと違って裾絞りのある車体になっています。 |
![]() |
209系500番台2次車 2000/3/25:秋葉原駅から 2次車はパンタグラフがシングルアームのものになっています。 |
![]() |
209系950番台 1999/8/5:飯田橋駅から 209−500と同時期に誕生した209−950番台です。 500番台とよく似ていますが、 6ドア車もあったりしていろいろな違いがあるようです。 |